本記事では、投資初心者の方にとってオススメの投資信託について紹介していきます。
今回紹介するのは、どれも投資初心者の方でも簡単に始められるものばかりです。
少額から投資できるものもあるので、学生の方やまだ収入が少ない方でも安心して始めることができますよ!
- これから投資を始めようと思っている
- 少額から投資を始めてみたい
- お金を増やしていきたい
本記事を読むことにより、自分にはどういう投資方法が良いんだろう?というのが分かります!
ぜひ最後まで読んでみてください。
投資初心者にオススメの資産運用3選

- つみたてNISA(投資信託)
- ロボアドバイザー
- iDeCo
つみたてNISA(投資信託)

つみたてNISAとは、国が投資をするのを勧めるために、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
2018年から始まった制度で、この制度を利用して投資を始めるのがオススメです。
つみたてNISAは20歳以上の人であれば誰でも利用可能。
最大20年間、年間40万円まで投資することができます。
最低投資額も100円〜と少ない元本で始められるのも特徴です。
投資して儲かった利益のうち、そこから20%が税金として引かれます。
投資で100万円儲けたとしても、20万円分は税金として支払わえます。
そして実際手元に入るのは80万円。
ところが、これが非課税になると100万円がそのまま手元に入ってくることになります。
さらに、つみたてNISAで購入できる投資信託は金融庁からのお墨付きのものばかり。
長期投資に向いている比較的安心・安全なものが多く、変なボッタクリ商品などが少ないのが特徴です。
株を詰め合わせたパック商品を売ってくれて、そのままそのパックの管理などすべておまかせできるということ。
つまり、投資信託を利用することにより、株の細かい知識がなくても低リスクで多くの株式に投資できるのです。
さらに、その投資したものに関しても、自動的に管理し続けてくれるので、放置していてOK。
あなたが行うのは、どのようなファンド(商品)を買うのか選ぶだけ。ということです。

つみたてNISAの始め方


つみたてNISAを始めるには、つみたてNISA用の特定口座(証券口座)を作らなければいけません。
特定口座は、各銀行やネット証券など、様々な証券会社や金融機関で開設可能。
この2つの証券会社は
- 取扱銘柄数が豊富
- 画面が見やすく、操作しやすい
- 大手で安心感がある
という理由で、多くの人に支持されています。
迷ったらこのどちらかの口座を解説しましょう。
ちなみに、楽天カードを持っている人なら、楽天証券がオススメ。
楽天カード決済で投資信託を購入すると、楽天ポイントが1%還元されます。
つみたてNISAの年間利用限度額の40万円分投資した場合、4000円分のポイントがもらえますよ!
これは大きいですね!
楽天証券でのつみたてNISAのはじめ方に関しては下記の記事で解説しているので、こちらをご参考に!






ロボアドバイザー


つみたてNISAも難しそう・・・もっと簡単に投資がしたいなあ
という方にはロボアドバイザーがオススメです。
ロボアドバイザーというのは、投資商品を選ぶのところから運用まで、全ておまかせできるサービスのこと。
ロボアドバイザーなら圧倒的人気のウェルスナビあたりがオススメです。
サイトも見やすく、口座開設も簡単。
自分の資金力や許容リスク、どのようなバランスで資産運用していきたいかを答えるだけで、その人に合わせたポートフォリオ(運用設計)を作成してくれます。
非常に便利なロボアドバイザーですが、これだけ便利なサービスなのでやはりデメリットもあります。
ロボアドバイザーのデメリットは運用コスト。
ウェルスナビの場合、年率0.9%〜1.1%の運用コストがかかります(運用資金が3000万円以上の場合は0.5%に割引)。
ロボアドバイザーの中では、運用コストは安いほうだと思いますが、投資で得られるリターンは年利5〜7%が平均と言われています。
そのうち、1%近くを手数料で取られるとなると、将来的な資産形成にとっては大きな支出になります。
iDeCo


ideco(イデコ)とは、個人型確定拠出年金とも言われている私的年金の制度です。
iDeCoの特徴は、投資した金額分が全額所得控除になるということ。
その上、つみたてNISAと同じく、運用益に関して非課税になるということです。
iDeCoもつみたてNISAと同じように、自分で投資信託などを購入していきます。
つみたてNISAとの違いは、iDeCoの方が米国株やETFなど、投資信託だけではなく幅広い銘柄に投資できるというところです。
iDeCoのデメリットは、60歳までお金を引き出せないということ。
これが非常に悩ましいところです。
例えば、緊急でお金が必要になった時に、つみたてNISAの場合は運用中のお金を引き出すことができますが、iDeCoの場合はそれができません。
また、iDeCoをするには、最低月5000円〜の投資元本が必要になります。
毎月の収入が安定していて、生活のある程度余裕がある方にとって、iDeCoを利用するのは非常におすすめです。
投資にはリスクがある


投資初心者のうちは、まずは少額から始めていきましょう。
投資というのは、元本保証がありません。
10万円投資しても、翌日にそれが5万円になっている可能性もあります。
だからこそ、まずは失っても困らない金額から始めていきましょう。
そして、投資に慣れてから徐々に投資金額を増やしていくのが良いでしょう。
迷ったらつみたてNISAを始めよう


初心者の方が投資を始めるなら、まずはつみたてNISAを始めるのが絶対にオススメです。
つみたてNISAは国が作ってくれた素晴らしい優遇制度で少額からも投資できるという、投資初心者にとってメリットしかない仕組み。
iDeCoはつみたてNISAを満額積み立てる事ができる状態で、更に資金的にも余裕があるなら始めましょう。
ロボアドバイザーを使うのもオススメですが、手数料がかかります。
まずつみたてNISAをやってみて、無理だと思ったらロボアドバイザーを利用してみましょう。
さらに、つみたてNISAを始めて自分で投資商品を選ぶことによって、投資や経済に対して興味を持つようになります。
今では高配当ETFなど米国株にも投資をするようになりました。
それだけでなく、世界の経済情報などにも敏感になり、お金に対する価値観が変わったりと良いことばかりでしたよ。
つみたてNISAって難しそう、とか、めんどくさそう。。。
といったイメージがあるかもしれませんが、いざやってみると実は結構簡単です。
今はネット証券などがあるので、家でもどこでもパソコンやスマホを使って簡単に口座開設できます。
当ブログでは、投資初心者の方が少しでも投資に興味を持ってもらえるように様々な記事を書いています。
- つみたてNISAに関する疑問
- オススメの銘柄
- お金の節約術
など紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
一緒に投資を楽しんでいきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。


