つみたてNISAを始めようとしたけど、なんだかんだ面倒なことが多くて始めていないという人が多いようです。
今回は、つみたてNISAの口座開設方法〜取引までを徹底解説していきます!
この記事を読むことによって誰でも簡単につみたてNISAの口座を解説して投資信託を始めることができますよ!
ぜひ最後まで読んでください。
つみたてNISAの口座開設方法




口座開設を始める前に
- つみたてNISAってなに?
- つみたてNISAはどこで始めるのが多い?
という疑問にお答えしていきます。
そもそも、つみたてNISAってなに?
資産運用のための国が用意してくれたシステム。
つみたてNISAというのが投資そのものではなく、あくまで銀行口座のようなものと思っておきましょう。
投資というのはお金を運用して利益を得ます。
本来、その利益に対して20%の税金がかかります。
しかし、つみたてNISAの場合はこの20%の税金がかかりません。




つまり、普通の口座を使うよりも、つみたてNISAで資産運用したほうが確実にオトクと言えるわけです。
つみたてNISAはどこで始めるのがいい?
つみたてNISAの口座は、銀行や郵便局、証券会社で解説することができます。
どこで開設しても口座開設は無料。
しかし、取引会社によって商品(銘柄)のラインナップが変わります。
つみたてNISAの銘柄は170本ほどあると言われています。
取引先によっては10本程度しか置いていないところも・・・
オススメは
- 楽天証券
- SBI証券
の2択になります。
この2つは、銘柄もたくさんある上、ネットで簡単に口座開設ができます!
今回は、最もメジャーで初心者にもオススメの楽天証券での口座開設方法を紹介していきます。
楽天証券での口座開設方法
楽天証券での口座開設はめちゃくちゃ簡単!
早い人であれば5分程度で開設できちゃいます。
まずは「楽天証券」のトップページへ。
手順① 「口座開設」をクリック




口座開設ページへ移動します。
- 「楽天会員の方」
- 「楽天会員ではない方」
どちらかをクリックしましょう。




手順②メールアドレスの登録




メールアドレスを入力して、登録画面のご案内を受け取りましょう。
メールアドレスを入力して送信後、すぐに登録画面のURLが添付されたメールが送られてきます。
そこから登録作業を続けましょう。
③会員情報の入力
画面の支持に従いながら、会員情報を入力していきます。




登録の際には、本人確認書類として、運転免許証やマイナンバーカードが必要になります。
後で郵送することもできますが、事前に写真などで登録しておくのがおすすめです。
会員情報をすべて入力すれば登録は完了です。
これで登録作業はほぼ終了です!
なるほど・・・
でも、いくつかわかりにくいところがあるんだなぁ・・・。
会員情報を登録する際に迷いやすいポイントについて、どのように入力すればよいか紹介します。
会員登録情報で迷いやすいポイント




納税方法の選択
- 確定申告は原則不要 源泉徴収あり
- ご自身で簡易確定申告 源泉徴収なし
- ご自身で通常確定申告 源泉徴収なし
とありますが、「確定申告は原則不要」を選択しておきましょう。
つみたてNISAの場合は、20年間は税金がかからないため、税金を支払うことにはなりません。
しかし、20年を超えて運用した場合は税金がかかるようになります。
その時に証券会社に税金関係をおまかせするのか、自分で確定申告をして税金を払うのかを選べるというわけです。
つみたてNISAの口座開設を申し込むと自動的に
- つみたてNISAの非課税口座
- 通常の課税口座
の2つ開設することになります。
通常の講座は1週間ほどで開設完了するのに対し
つみたてNISA口座に関しては口座開設に1ヶ月ほどかかります。
はやく運用していきたい方はとにかくすぐに口座開設を始めましょう。
つみたてNISAとNISAの違い
- つみたてNISAを開設
- NISAを開設
- 開設を希望しない・あとで登録する
という項目がありますが、こちらは「つみたてNISAを開設」を選択しましょう。
つみたてNISAとNISAはどちらか一つしか選べないので注意しましょう。




投資資金が年間120万円以上ある場合や、短期間で運用したい場合はNISAを使うのもありですが、ほとんどの人にはつみたてNISAのほうがオススメです。
追加サービスの選択




楽天銀行口座の申込み
つみたてNISA口座開設と同時に、楽天銀行の口座も開設することができますが、これがめちゃくちゃオススメです!
楽天銀行の口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に一緒に口座開設をしておきましょう。
楽天銀行を開設すると「マネーブリッジ」というサービスを使えるのですが、こちらがかなりオススメ。
- 積立する日に合わせてお金を自動的に証券口座に移動してくれる
- 金利が年0.1%にアップしてくれる(通常の銀行の金利は年0.001%ほど)
マネーブリッジは、楽天証券トップページの「マネーブリッジカンタン申込」をクリックして少し入力手続きをするだけ。




書いてあるとおり、1分ほどでできますよ!
他にも、
- 確定拠出型年金(iDeCo)
- 楽天FX口座
などの申込も同時にできますが、必要なければ特に開設する必要はありません。
会員情報入力後の手続き




すべての入力が終われば口座開設の手続きは終了!
あとは郵送で口座情報が送られてくるのを待ちましょう。
1週間ほどすると、ログイン情報の書かれた紙が送られてきます。
ここにログインIDやパスワードが記載されていますが、これがめちゃくちゃ重要な書類になりますので、厳重に保管しておきましょう。
ここに記載されているログインID・パスワードを楽天証券のホームページ「ログインパージ」で入力すればOKです。
初期設定
ログイン後は初期設定を済ませておきましょう。
マイナンバーの登録も必要になりますが、こちらはスマホアプリか郵送での手続きが必要になります。
ぶっちゃけ面倒ですが、こちらはちゃんと済ませておきましょう。
また、別でつみたてNISAの非課税口座開設届出書が届きます。
こちらにはいくつかチェック項目がありますが、こちらに記入して返送しましょう。
マイナンバーカードを提出していない人は、この書類と一緒にコピーを郵送します。
つみたてNISAの口座開設には、税務署の審査が必要。
そのため、通常の特定口座の開設よりも少し時間がかかります(約1ヶ月程度)
後日、楽天証券からメールにて
つみたてNISA口座の開設手続完了
のお知らせが届きます。
これで口座開設は完了!
おまけ:楽天カードも作っておこう
余談ですが、まだ楽天カードを持っていないという方は、これを機に楽天カードを作っておきましょう。
楽天証券でつみたてNISAをする場合、楽天カード決済にしておけば、1%のポイントが付与されます。
毎月の限度額である33333円を積み立てた場合、333Pが毎月付与されます。
年間4000ポイントほどもらえることになるので、超お得!
楽天カードの作り方も簡単!年会費も無料なのでぜひ作っておきましょう。
つみたてNISAで投資信託を始めよう!




つみたてNISAでは、投資商品(銘柄)を買うことができます。
色んな商品を買うことができますが、基本的には投資信託がオススメです。
投資信託とは、色んな株などがミックスされたパックのようなもの。
簡単に言うと、
つみたてNISAがスーパーのようなもので
銘柄が惣菜などのオススメ盛り合わせセット
のように思っておけばOKです。
楽天証券でのつみたてNISAの購入方法
- トップページ右上の「NISA つみたてNISA」をクリック
- つみたてNISAのページに移動します。
- そこで、「積立注文」をクリック
- 「ファンドを探す」をクリックしましょう。




買いたいファンドがすでに決まっている方は、こちらにファンド名を入力して検索しましょう。




他にも、ファンド一覧から探したり、パッケージから選ぶという項目もあります。
楽天側がオススメのファンド一覧を用意してくれているので、こちらから選んでもOK。




ファンド一覧では、ファンドスコア順やランキング順に並べ替えることができます。




今回はこの画面から購入する方法を紹介します。
例えば、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を例に購入していきましょう。




「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」をクリック。
すると、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の購入ページが出てきます。




すぐ購入する場合は「積立注文」
他の銘柄もまとめて設定したい場合は、「カートに追加」
をクリックしましょう。
「カートに追加」をすると、画面の下側のカート部分に、銘柄が追加されているでしょう。




購入する銘柄が決まったら、「一括積立注文へ」をクリック。
あとは購入ページでの手続きになります。
まずは積み立て金額の支払い(引き落とし)方法




支払い方法はいくつかありますが、オススメは楽天カード決済です。
楽天カードで決済すると、1%のポイントが付与されます。(毎月50000円が上限)
続いて、積立タイミングや、日程を設定していきます。
積立タイミングは、迷ったら月1回でOKです。
日にちは楽天カードの場合は毎月1日に限定されますが、それ以外の方法の方は自分の好きな日にちを設定しましょう。




自分が毎月預けたい金額を「積立金額」に入力しましょう。
分配金に関しては再投資にしましょう!
つみたてNISAのファンドのほとんどは、分配金が出ない仕組み(自動で再投資する)になっています。
なかには、分配金がもらえるものもありますが、再投資にしていたほうが結果的にもらえるお金が増える可能性がかなり高くなります。
難しい話になりますので、絶対に配当金がほしい!!というわけでなければ、再投資を選んでおけば間違いありません。
ボーナス設定も基本的には「しない」を選んでおけばOKです。
あとは下に進んでいき
- 「目論見書を確認する。」
- 「約款を確認する。」
「注文内容の確認」をクリックしてOK。
買付日を設定したら、取引暗証番号を入力して
「注文する」をクリックして注文完了です。
あとは、設定を変えなければこのまま毎月自動で積み立てが行われていきます。
つみたてNISAオススメの銘柄




つみたてNISAの注文方法は分かったよ!
でもファンド名を見ただけでもよくわからないし、たくさんありすぎる・・・。
オススメを教えてほしいな!
という方のために、実際にぼくも注文しているオススメ銘柄を紹介します!
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
アメリカの企業500社に分散投資する
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
世界中の企業に分散投資する
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
これからの成長が期待されている新興国に分散投資する
この3つは株式のみで運用する
基本的に高リスク・高リターンの投資信託です。
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
株式と債券がミックスされている
こちらはバランスの取れた中リスク・中リターンの投資信託。
三井住友・DC年金バランス30
債権がメイン
とにかく安心して取引したい方向けの、低リスク・低リターンの投資信託。
基本的にはこの3つのジャンルのものを均等に投資するのがオススメです。
自分の好みに合わせて多少銘柄を変えたり、バランスを変えてみるのも良いでしょう。
ちなみにぼくは、やや株式多めの攻めの運用をしています。
つみたてNISA購入後にすることはあるの?




つみたてNISA購入後に特にしなければいけないことは有りません。
しかし、自分の積み立て状況は定期的に確認しておきましょう。
「保有商品一覧」をクリックすれば、
- 今自分が何に投資しているのか
- どれくらいの損益が出ているのか
の確認をすることができます。
まとめ:まずはコツコツ投資をしていこう




つみたてNISAの口座開設はめちゃくちゃ簡単です!
まずはとにかく口座を解説しましょう。
そして、つみたてNISAで口座を開設したら、まずはとにかく投資を始めていきましょう!
実際に商品を購入するのも難しいことは有りません。
つみたてNISAは100円から投資をはじめることがきます。
投資というのは、誰でも絶対に儲かる!というものではなく、時には大損をすることもあります。
つみたてNISAは基本的に長期投資。
一度積み立て設定をしたら定期的に資産状況を見る程度にして、気長に貯蓄していくという気持ちでいましょう。
今回紹介したオススメ銘柄については、非常に安定感があり、人気のファンドですが、これからどうなっていくのかが大きく変わることもあるでしょう。
投資はあくまで自己責任。
そして、いきなり完璧な投資ができることはないと思っておきましょう。
まず迷った方は、今回僕が紹介したオススメ銘柄を少額で買ってみてください。
そこから少しずつ、自分の好みにアレンジしていきましょう!
つみたてNISAをきっかけに投資を楽しんでいただければ嬉しく思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【参考書籍】