でも、個人でたくさん積み立てたほうが良いのかな?
一人でつみたてNISAの口座を作ったほうが良いのか、それとも夫婦別々につみたてNISAを始めたほうが良いのか悩んでいる方も多いようです。
先に結論を言うと
つみたてNISAは夫婦それぞれが口座開設をして年間40万円ずつ積み立てるのが最もオトク!
ということになります。
今回の記事では
- つみたてNISAを夫婦で始めるメリット
- どんな銘柄を選ぶべきか
- 夫婦でつみたてNISAをする前に気になること
- おすすめの証券会社
について解説していきます。
本記事を読むことで、夫婦でつみたてNISAを始めるにあたって気になる疑問や不安を解決します!
つみたてNISAを夫婦ではじめるメリット

つみたてNISAとは、年間40万円まで投資にかかる税金(約20%ほど)を非課税にできる制度のこと。
夫婦でつみたてNISAを満額である年間80万円積み立てた場合
年利5%で運用できたとすると、20年間での運用成績は約2700万円になります。

このうち、元本1600万円に対して、複利効果で得られる金額は、なんと1100万円になります。
そして、この1100万円に対しては非課税で運用できるため、約20%ほどの税金(約220万円ほど)がかかりません。
もちろん、投資なので、この通りキレイに増えていくとは限りません。
とはいえ、銀行に預けていてもほとんどお金の増えない今となっては、将来の資産形成をするための最適解となっています。
つみたてNISAを満額で積立できない場合は?

夫婦でつみたてNISAを始めたいけど、毎月6万円以上投資に回す余裕がない・・。
そういった方は、まずはどちらか一人だけつみたてNISAを始めるのがオススメ。
つみたてNISAは一人あたり年間40万円。
一月あたり33,333円までしか非課税で運用できません。
そのため、つみたてNISAの非課税枠は限度額まで使い切るのが最もオススメです。
つみたてNISAに回せるお金が年間40万円以下の人は、まずは一人で口座開設。
それ以上投資できそうな夫婦であれば、二人で口座開設をするのが良いでしょう。
つみたてNISAの銘柄選びはどうすれば良い

結論:夫婦で同じ銘柄を選ぶのがオススメです。
というのも、つみたてNISAで投資家や投資系ブロガーが言うように、安い手数料で安定した利回りを維持しているファンドはある程度限られてきているからです。
その中で、自分が投資したいと思う国や企業があれば、自分の好きなところに投資するのもアリ。
迷ったら、全世界約3000銘柄に投資できる「eMAXIS Slim 全世界株式インデックス」
などの分散投資がオススメです。

夫婦で同じ銘柄にした場合、成長した時のリターンは2倍に。
損失が出ている状態も2倍になるといった感じです。
とはいえ、つみたてNISAは毎年配当金を再投資してくれているので、つみたて額は増えていく事が多いです。
投資信託には、他にもおすすめの銘柄がたくさんあります。
自分がどこまでリスクを取れるのか、どのように投資したいのかを考えた上で投資先を選びましょう。



もし夫婦のどちらかが無くなった場合はどうすれば良い?


夫婦でお金の管理をする以上、こういったことも知っておくべきでしょう。
結論:それまで積み立てていたお金はそのまま相続されるので安心してください。
NISA口座を利用していた人が無くなった場合、相続が発生します。
NISA口座に残っている銘柄は、相続人の特定口座に移動されます。
特定口座というのは、税金のかかる通常の積立口座です。
相続人のNISA口座(非課税口座)への移動はできないのが残念なところ。
とはいえ、その人が亡くなるまで運用していた際の含み損に感じては課税されません。
仮に1000万円(元本700万円・300万円の利益)だった場合、1000万円がそのまま非課税で特定口座に移管されます。
その後、1000万円から運用していった場合に出た利益に対しては税金がかかります。
オススメの証券会社


よし!つみたてNISAをやってみよう!!
ところで、万が一証券会社が倒産したことも考えると・・・一応証券会社は別々のほうが良い?
金融機関は同じところでも大丈夫です。
証券会社が破綻したとしても、投資している人のお金は別で信託銀行が管理してくれています。
投資信託は、別の証券会社に移動されて引き続き取引することができます。
そのため、気に入った金融機関で口座開設しましょう。
オススメは楽天証券。
楽天カード決済で毎月積み立てていくと、積立額の1%がポイント還元されます(月5万円まで)。
夫婦でつみたてNISAの限度額である年間80万円を楽天カードで投資した場合、年間8000円分の楽天ポイントが付与されます。
8000ポイントもあるとちょっとした贅沢ができますね!
まとめ:夫婦で将来のための資産形成をしていこう


今回は夫婦でつみたてNISAをすることが非常にオススメだということについてまとめさせていただきました。
僕は以前、子供の将来のために学資保険で積み立てていこうと考えていましたが、色んな本を読んだりお金について勉強していくにつれて、学資保険をするよりもつみたてNISAをするほうがリターンも大きく、賢い方法だという結論に至りました。
そこで昨年からつみたてNISAを始めてみましたが、今のところは順調な運用成績です。



つみたてNISAを始めることによって投資の楽しさを知ったのもあります。
一人年間40万円、20年間で800万円までしか運用できない、つみたてNISAという最高の制度は限度額まで使い切るのが最もオトク。
夫婦の場合は、二人で1600万円まで非課税で運用できるので、力を合わせて将来のための資産形成をしていきましょう!
僕も妻と頑張っていきます!
最後まで読んでいただきありがとうございました。