こんにちは、にしげんです!
そう思っている方も多いのではないでしょうか?
老後2000万円足りない問題もあり、将来のためにお金を貯めることを考え直した人も多いでしょう。
もちろん、僕もその一人です。
突然ですが、日本人は平均どれくらいの額を貯蓄しているのか知っていますか?
年代 | 平均貯蓄額 | 中央値 |
20代 | 165万円 | 71万円 |
30代 | 529万円 | 240万円 |
40代 | 694万円 | 365万円 |
50代 | 1,194万円 | 600万円 |
60代 | 1,635万円 | 650万円 |
70代以上 | 1,314万円 | 460万円 |
全年代 | 1,139万円 | 419万円 |
【出典】https://www.shiruporuto.jp/public/
日本人の平均貯蓄額は
- 20代で165万円
- 30代で529万円
と言われています。
しかし、これは大金持ちも合わせた平均額になるので、中央値(最も多い数字)で言うと
- 20代で71万円
- 30代で240万円
となっています。
これを見てみると、どうでしょうか?
- 結構みんな貯金しているんだな・・と思った方
- 意外と少ないんだな・・と思った方
そして、この数字を見た限り、
1000万円を貯蓄することができれば、かなり安心感があると感じることができそう!
と思ったわけです。
本記事では、1000万円貯めるための具体的な手順を解説していきます。
今回紹介する方法は収入の高い・低いに関係なく誰でも始めることができます。
- 今は貯金がないけど、お金を貯めていきたい方
- 毎月の生活にもっと余裕を出したい方
そういった方におすすめです。
本記事を読んで早速今日から実践してみましょう。
誰でもできる!資産1000万円貯めるまでの具体的な手順

資産を1000万円貯めるためのステップは4つ
- 年間貯蓄可能額を計画する
- 支出を減らす
- 収入を増やす
- 投資信託を始める
え?なんだか当たり前のことしか書いてないけど・・・
これだけで本当にお金が貯まるの・・?
書いてあることは簡単なことばかり。
とはいえ、実践できていないことがほとんどなのです。
例えば、
「あなたは年間いくら貯蓄できますか?」
と聞かれて即答できますか?
ほとんどの人がなんとなくしか答えることができません。
しっかりとお金の流れを把握できている人なら、毎月〇〇円だから、年間で〇〇円貯蓄できます!
と答えることができます。
まずは自分が
- いくら稼いで
- いくら使って
- いくら手元に残るのか
といったお金の流れを把握することから始めましょう。
それぞれを具体的に紹介していきます。
手順1:まずは年間いくら貯蓄できるのかを計画しよう

年間にいくら貯蓄できるのかを計画するのは簡単そうで難しいんです。
- 手取り年収・・・(実際に自分が使えるお金)
- 年間支出・・・(毎月いくら使うのか、年間でいくら使うのかを計算する)
手取り年収から年間支出を引いたものが、年間貯蓄可能額になります。
まずは年間貯蓄可能額を計算してみましょう。

年間貯蓄可能額が分かれば、あとは1000万円貯めるのに何年かかるのかを計算してみましょう。
1000万円÷年間貯金額=必要な年数
になります。
例えば、年間100万円貯蓄できる人の場合は10年かかります。
年間50万円貯蓄できる人の場合は20年かかります。
20年と聞くと、途方もない感じがしますよね。
そう思った方も安心してください。
まずは、今の現状ではこれくらいの年月がかかるということを知ることが大切なんです。
そしてあとは、この1000万円までの期間を短くしていけば良いのです。
そのために次の3つのステップが必要になります。
- 支出を減らす
- 収入を増やす
- 投資信託で資産を増やす
手順2:支出を減らす


毎月いくらのお金が手元に残るのかを計算できた方は、支出額を計算している途中で、
もう少し切り詰めることができるんじゃないか?
と思ったところもあったかと思います。
収入を上げるよりも、まずは生活費を下げて支出を減らしましょう。
支出が減ると、生活がより安定しやすくなり、毎月の貯蓄額も増えます。
- 家賃
- 車
- 保険
- 通信費
などは特に安く見直せる可能性が高いので、支出を大きく削減できる可能性があります。
もっと支出管理について詳しく知りたい!という方は下記の記事を参考に♪



手順3:収入を増やす


支出を減らすだけでは、どうしても限界があります。
さらに貯蓄額を増やすために、収入も増やしていきましょう。
収入を増やすための具体的な方法は4つ
- 残業
- 転職
- 副業
- 企業
この中で僕が最もオススメするのは副業です。
副業を始めることには様々なメリットがあり、転職や起業のようなリスクも伴いません。
副業で毎月3万円ほどでも稼げるようになれば、生活はもっと豊かになっていくでしょう。
副業のメリットについては下記の記事でまとめています。



手順4:銀行預金ではなく、投資信託で資産を増やす


貯蓄できるお金ができれば、さらにお金にも働いてもらいましょう。
今の日本の大手銀行の利率は平均0.001%です。
仮に100万円を預けても、年間で1000円しか増えません。
これではとてもじゃないですが、1000万円までの近道になるとは思えませんよね。
そこでオススメするのが投資信託。
投資信託は、年間利回り3〜7%と言われています。
仮に年間利回りが5%だった場合、同じ100万円を預けても、5万円ものお金が増えることになります。
毎年50万円を資産運用した場合のシュミレーション結果がこちら
経過年数 | 銀行預金(金利0.001%の場合) | 投資(利回り5%の場合) |
1年 | 50万500円 | 52万5000円 |
2年 | 約100万1500円 | 約107万6250円 |
3年 | 約150万3000円 | 約165万5060円 |
4年 | 約200万5000円 | 約226万2815円 |
5年 | 約250万7500円 | 約290万0095円 |
6年 | 約301万500円 | 約357万1003円 |
7年 | 約351万4000円 | 約427万4553円 |
8年 | 約401万8000円 | 約501万3281円 |
9年 | 約452万2500円 | 約578万8945円 |
10年 | 約502万7500円 | 約660万3392円 |
11年 | 約553万3000円 | 約745万8562円 |
12年 | 約603万9000円 | 約835万6490円 |
13年 | 約654万5500円 | 約929万9314円 |
14年 | 約705万2500円 | 約1028万9280円 |
利回り5%で資産運用することができれば、14年後に約1000万円の資産となります。
それに比べて、銀行預金の場合は約700万円。
その差は300万円。
銀行預金によって得られた金利は14年で約5万2500円です。
圧倒的な差ですよね。
特に資本金が大きくなればなるほど得られるリターンも大きくなります。
投資信託を始めるなら日本の制度である「つみたてNISA」を利用しましょう。
つみたてNISAの始め方は下記の記事を参考に♪



元手が少ない状態で投資信託してもそんなにお金は増えない?


年利5%で運用した場合
- 10000円・・・500円
- 10万円・・・5000円
- 100万円・・・5万円
- 1000万円・・・50万円
年間で増えるお金はこのようになります。
そう思う方も多いかと思いますが、そんなことはありません。
少額から資産運用することには2つのメリットがあります。
少額から資産運用するメリット
- 暴落してもダメージが少ない
- 長期間運用することで、複利効果が高くなる
例えば、
毎年50万円を11年間貯蓄した場合は
11年後には約745万8562円
10年後に500万円投資した場合は
1年後(11年後)には505万円
になります。
このように、トータルでは同じ金額を投資していたとしても、早くから投資していたほうが、複利効果によって大きなリターンを得られる可能性が高くなります。
少ない資産を一気に増やそうとすると、ハイリスク・ハイリターンな投資に手を出すことになります。
最近はFXや仮想通貨も人気ですが、これらは成功すればこそ一気にお金が増えますが、基本的に長続きしません。
むしろ、マイナスになる可能性のほうが高いのが現状です。
まとめ:1000万円貯めることができればその後の生活は安定する


今回は1000万円貯めるための具体的な手順について紹介しました。
1000万円を貯めていくために必要なのことは、毎月の貯蓄可能額を増やしていくこと。
そのために最も手軽にできるのが、支出管理です。
1000万円の資産をつくることができた人は、1000万円を貯めていく過程で
収入・支出面において安定することができたと言えるでしょう。
簡単に言うと、生活力が上がるということです。
生活力が高い人は、家計が赤字になることがほとんど無くなるでしょう。
これからもどんどん資産を貯めることができるようになります。
仮に資産が0円になったとしても、その後また資産を貯めていきやすい状態になっています。
1000万円を貯めることを一つの目標として生活してみましょう。
1000万円貯めるために行ったことや変えたことによって、その後のあなたの生活はより豊かになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。